2009年4月22日水曜日

ただいま練習中(^^;

メンテ後の試乗をしてきました。
スポンジーになっていたブレーキもOK!
(但し街乗りパッドはゼンゼン効きません(爆))
エンジン音も静かになりましたし、ギアシフトも滑らか(^o^)これでしばらくはOKです(^^;


さて、先日の走行会で、同乗してもらったお友達に一つダメだしをされました(汗)

それは…
ハンドルワーク!

私って若い頃に自動車雑誌で読んだのですが変わったハンドルワークをします。
曲がる際は、曲がる方向の手でハンドルの12時を掴んで…引きハンドルというのをやります。
こうすると、コーナリング中に両手が9時15分の位置に来るので、もし人や障害物等が現れても即座に切り増しが出来るんです。

まあ、ストリートを安全に走るためのハンドルワークだったのですが、これがスポーツ走行ではあだになりまして(T.T)

そのやり方だとコーナリング中に滑っても、カウンターが即座に適切な角度だけ当てられないんです(汗)

そこで走行会以来、ホームポジション(直線状態)からハンドルを持ち替えない方法(押しハンドル)に直して、現在練習中です(;^_^Aアセアセ…

ただ、20年以上やってきたハンドルの回し方…
なかなかすぐには直りませんね。
こりゃ、つらい修業になりそうです(^^;

4 件のコメント:

  1. なるほど、そういうハンドルワークを引きハンドルというんですか。
    これ、たしか中島悟のドラテク本でも、このハンドルワークの方が町乗りでは安全だ、と書かれてたような気がします。私もその本を読んでからしばらくはそういうステアリングワークをしようとしたことがあったのですが・・・しばらくして元に戻ってしまいました(^^;) 
    私は基本に忠実な「10時10分」です(^^;) でも、サーキット走行に逝くと・・・これまた妙なクセがついてましてね、カウンターを当てようとすると、なぜだか必ず上体が反って片手ハンドルでステアリングを回してしまうんです(汗)
    たぶん、サーキットでカウンターをあてる=サイドできっかけを作る という一連の動作のなかで、左手がサイドブレーキレバーを握ったまま、という状況でカウンターを当てているためについたクセだと思うんですが・・・これがどうしても直ってくれません(涙)

    返信削除
  2. ストリートで、もし画像のようなハンドルの持ち方のの状態で、障害物等が現れてさらに切り足さないとならない状況になると・・・
    アウトになる場合が多いので、ストリートでは引きハンドルを推奨するのでしょうね(^^;

    私も10時10分…というか普段は9時15分なのですが、やっぱり無意識だとそこから12時を掴みたくなっちゃいます(^^;

    返信削除
  3. わたしも同じような本を読んでしまったため、なかなかその癖が抜けなくて困っています(~_~;)

    不意に流れたときに戻すのが遅れます(>_<)

    返信削除
  4. おかげさまで習ったハンドリング・・・少しずつ慣れてきていますが、まだ右折中に左手でハンドルを押しているときにシフト操作が必要になると・・・困っちゃいます(^^;

    私も昨日発売になった雑誌を買おうかなぁ?

    返信削除